| HOME |
今日はカクタス



今日も雨 しかも結構な降りだ、重ねて被害が出なければいいが??
仕方ないので 一日 NHK FMの今日は一日JAZZ三昧 「東京JAZZ」を聞くつもりだったが、先週もあまり登ってなく 登りたい気分だ。 で 2時頃からカクタスへ行った、今日で2度目だ。 ジムはなれないので 戸惑い勝ちなのだが、それでも、課題をさがし トライした。 みどり色の6級課題を中心にトライ。丁度実力とあってるのか?登れたり、宿題となったりで、楽しめた。
以前所属していた会の Mさんとも 久しぶりにお会いでき 懐かしかった。あまり登れるようになっていないので恥ずかしかった。
ジム成りの楽しみ方もなんとなく判ってきた気もするので また行こう。
昼から 登れた
朝 ずいぶん激しい雨だったのでこりゃダメだ と諦め オリンピックの男子マラソンを見ていた。
ワンジルがオリンピックレコードで金メダル 早いペースを最後まで維持し大した物だ。
外を見ると日が射している、昼過ぎからなら登れそうだ、で 古美山へいそいそ。
着くとOさん始め、A、I、S、S,H、N、T、諸氏がいて、岩が乾くのを待っていた。
渇きの早い大田の頂上大岩のパックマンへ行くことにした。
パックマントラバースの後に左上するC課題が宿題になっているので 今日はそれをしつこくやった が 左に乗り込み、右で上のカチをとるところが どうしても出来ず、今日もお預け、ここは雨の後しか来ないので、2年越しの宿題となっている、できるのは何時のことやら。
写真は今日の僕の課題をTSさんがやっているところだ。
2枚目から3枚目の左に乗り込み、伸び上がり右カチを 取る ところで 行き詰まっているのだ。
ワンジルがオリンピックレコードで金メダル 早いペースを最後まで維持し大した物だ。
外を見ると日が射している、昼過ぎからなら登れそうだ、で 古美山へいそいそ。
着くとOさん始め、A、I、S、S,H、N、T、諸氏がいて、岩が乾くのを待っていた。
渇きの早い大田の頂上大岩のパックマンへ行くことにした。
パックマントラバースの後に左上するC課題が宿題になっているので 今日はそれをしつこくやった が 左に乗り込み、右で上のカチをとるところが どうしても出来ず、今日もお預け、ここは雨の後しか来ないので、2年越しの宿題となっている、できるのは何時のことやら。



2枚目から3枚目の左に乗り込み、伸び上がり右カチを 取る ところで 行き詰まっているのだ。
久しぶりの雨模様
何かはっきりしない雨だけど 登れそうも無いのと お疲れモードで 今日のクライミングは
お休み、今日は モーツアルトと読書で過ごした。
明日もダメっぽいなあ~~ ふったら カクタスでも行こうかな??
お休み、今日は モーツアルトと読書で過ごした。
明日もダメっぽいなあ~~ ふったら カクタスでも行こうかな??
お盆最終日


酷暑のせいか メンバーの集まりが悪いが 古美山クライマーズは今日も元気だ。
10名ほど集まり 今日もアダムスエリアへ行った。
頂上のアダムスママの岩では そこそこの風も吹き しのぎ易い。
K師匠の宿題のある 下のクラック岩が今日のテーマである。クラックの右はK師匠も未登で 今日は登るつもりのようだ。
左というより 限定無しはBグレードであるが、上のほうの体の振りが難しく、僕は未だ登れて居ない。 何度かトライしたが 上の方で左をだすところで バランスを崩し落ちてしまう、原因はビビリの様らしい、見ている皆はそこで落ちるのが判らないようだ、登ってる本人はもっと判らない。
マ 慣れてくれば登れそうな感触もある。
右のプロジェクトはK師匠が登った、抜けが核心でD難度らしい、Nさん、Sさん始め皆がトライしたが
抜けまでは行くのだが、皆そこで落ちる、今日はK師匠が登っただけで 皆も宿題となった。
このエリアは当分通いそうなので、僕も頑張ろう。
2枚目の写真の中央斜めのクラックがそれで 左右それぞれ課題がある。
お盆3日目
午前中仕事をしてから 古美山に急ぐ、一時頃ついたが、K師匠はじめメンバーはまだスラバーユ前に居た。
直ぐに「アダムスファミリーエリア」に移動、今日は風があり 割と涼しい。
あまり遠くへ行く気もしないので 頂上のアダムスマザーの岩で 既存課題の限定版を作ったりして遊んだ。A課題限定でB難度になりそうな奴を2本登れ グー マアマアの日になった。
写真は今日の課題でTさんと H田さんだ。
帰り道 暗くなった杣坂峠で キツネにあった、まだ子キツネのようだった 車が近づいてもあまり逃げない??。それと 2匹の狸か?ハクビシン?が道を横切っていった、おまけに 下りきったところで 鹿 これも未だ小さい奴に出会い、
??こんなに見るのはめったにないが 動物が道に出ざるを得ない状態になってるのか??
何か心配な気もする
直ぐに「アダムスファミリーエリア」に移動、今日は風があり 割と涼しい。
あまり遠くへ行く気もしないので 頂上のアダムスマザーの岩で 既存課題の限定版を作ったりして遊んだ。A課題限定でB難度になりそうな奴を2本登れ グー マアマアの日になった。


帰り道 暗くなった杣坂峠で キツネにあった、まだ子キツネのようだった 車が近づいてもあまり逃げない??。それと 2匹の狸か?ハクビシン?が道を横切っていった、おまけに 下りきったところで 鹿 これも未だ小さい奴に出会い、
??こんなに見るのはめったにないが 動物が道に出ざるを得ない状態になってるのか??
何か心配な気もする
お盆2日目
今日は鳳来 パラダイス、碧稜のS氏、M嬢、Oさん、とはや4君、僕、小川山へ行ったメンバーだ。
S,M、はや4 諸氏の宿題「花鳥山水 11B」 を片付けるべく、パラダイスへ行った。
皆今日は 真剣 でいつもと違う雰囲気だ。
僕の方は軟弱に ジャストミートの復習をした、前回RPしているのだが、2度とも1テンとなってしまった。前回と違う ホールド ムーブだったようだ。
僕も花鳥山水にトライ、「行ける所まで」の気楽モードで2回目に4ピンまでたどり着いた、まだ行けそうな気もしたがかなりの腕のパンプが感ぜられたので、ここで止めた。マ少しずつ伸ばしてゆこう。
でS氏はRP、はや4君もRPでグレード更新(11B突入)、M嬢は時間切れでこの次となった。
雷もなり始めたので、急いで降りた。
明日は 古美山かな?
核心を越える はや4君
今日も元気なOさん
S,M、はや4 諸氏の宿題「花鳥山水 11B」 を片付けるべく、パラダイスへ行った。
皆今日は 真剣 でいつもと違う雰囲気だ。
僕の方は軟弱に ジャストミートの復習をした、前回RPしているのだが、2度とも1テンとなってしまった。前回と違う ホールド ムーブだったようだ。
僕も花鳥山水にトライ、「行ける所まで」の気楽モードで2回目に4ピンまでたどり着いた、まだ行けそうな気もしたがかなりの腕のパンプが感ぜられたので、ここで止めた。マ少しずつ伸ばしてゆこう。
でS氏はRP、はや4君もRPでグレード更新(11B突入)、M嬢は時間切れでこの次となった。
雷もなり始めたので、急いで降りた。
明日は 古美山かな?


お盆初日の古美山
お盆初日の古美山はとても静かだった。
のんびりと11時半頃古美山到着、ASさんが車を磨いているだけで誰も居ない。
暑いから皆のんびりと出てくるのかな?
結局一時過ぎにI川さん、H田ジーさん、F本さん、M原さんが来ただけ それと前橋から来た若者と
寂しいメンツとなってしまった。しばらくスラバーユのところで いろんな課題の復習、風が出て少し涼しくなってきたので、リーチ岩に移り、ひさしぶりに一難にトライ、やはりこの時期は難しい、右上のカチがぬめりで保持出来ず、左に乗り込めずリップが取れない。 やっぱりこの課題は秋冬がいいね。
4時過ぎに 静岡の人が来たのみで 古美山は<貸切>であった。
のんびりと11時半頃古美山到着、ASさんが車を磨いているだけで誰も居ない。
暑いから皆のんびりと出てくるのかな?
結局一時過ぎにI川さん、H田ジーさん、F本さん、M原さんが来ただけ それと前橋から来た若者と
寂しいメンツとなってしまった。しばらくスラバーユのところで いろんな課題の復習、風が出て少し涼しくなってきたので、リーチ岩に移り、ひさしぶりに一難にトライ、やはりこの時期は難しい、右上のカチがぬめりで保持出来ず、左に乗り込めずリップが取れない。 やっぱりこの課題は秋冬がいいね。
4時過ぎに 静岡の人が来たのみで 古美山は<貸切>であった。
小川山
土日は 一年ぶりの小川山。
碧稜の皆と 小川山へ、金曜日の夜立ち、着いたのは2時半ころ、適当なところでテントを張り、仮眠。朝は7時頃までのんびり寝た。テントの前でコーヒーを飲んでると、誰かやってきて「ここは駐車場区域だたらテントは張ってはいけません」と言う、??と思いつつも 下の良さそうなところへ移動!!
悲劇 はこうして始まった。


「今日は一番にマルチをしてから、何処か適当なエリアに移動しSピッチをやろう」 ということで
セレクション をやることにした。 先行 S氏+はや4くん、 後出 Oさん+M嬢+ぼく でスタート。
遠くで鳴っていた雷がだんだん近づいてくる、2ピッチ目 楽しいスラブをこなし、3ピッチのチムニーも楽にこなす、後2ピッチというところで、空も暗く、雷鳴も近い「降りよう」ということで、懸垂で 降りた、最後のS氏が降りるのを待っていたかのように 大粒の雨が降り出した。「判断は正解」なんて言っていたが 僕とS氏はカッパを持ってきてない、先に跳ぶように 降りる、おまけに大粒の雹も落ちてきて、頭に当たり痛い 冷たい 寒い。
ボソッとS氏「テントがヤバイ」 あの位置は最悪だ。
出かけに心配したのだが、振りそうもない日差しだった? ので 皆判っていたのだが つい で そのまま 出かけてしまったのだ。
案の定 テントは濁流に洗われていた、しかも不注意にも、僕が入り口を開けてしまったので、
中に 砂利も流れ込み最悪、 荷物を 高い方に移動し 幾つかは救うが 誰かのシュラフはやばそうだった。 一時過ぎまで降り続き 2時頃からは薄日も射してきた。
で 午後は 濡れ物の整理 と 予備テントの設営で 過ごした。湿っぽいがシュラフとマットも使えそうで助かった。 晴れて来たがどうせ登れないので 早めに買い物に行き 夕方から宴会 今日はビールが弾む、コック長のS氏が 手際よく、焼く肉、野菜をパクつき はや4君も飲めないはずのビールが進んでしまったようだ。
Oさんと僕は 早めに 車で寝、若者達も ほどほどに寝たようだ。


翌日曜日は リバーバンクエリアへ ここは初級ルートが何本かあり 楽しめる、
早々にはや4君<秋の訪れ 10A>をオンサイト 続く僕もフラッシュ 、M嬢、S氏がチコリータ を
フラッシュ RP、 Oさんもそれに続く。 シートタイム11Aをはや4、S氏、M嬢がトライ 皆一撃で抜けていった。
今日はO、M、僕は帰る日なので、早めに終わり、廻り目平キャンプ場に引き上げ 撤収、泥を被った大型テントも何とか乾き仕舞うことが出来た。
S氏、はや4君を後に1時頃出発、今回の僕のメインである<大弛峠>に向かう、ここは日本でももっとも高い?車が通れる峠で2361Mの高さがある。回り目平(1571M)から悪路50分で到着、峠には何十台もの車がいた、ここでしばし休憩、山梨側はしっかりした舗装路で快適、長野側との対比が面白い。
Oさん、「ここがこの峠の価値あるゆえん」だの一言がひかる。
小一時間で塩山市へ下りた。
ここで そば と 名物 ほうとう を 食べて、勝沼インターで中央道へ ひたすら走りOさん家へ七時ころ到着 無事帰還となった。
碧稜の皆と 小川山へ、金曜日の夜立ち、着いたのは2時半ころ、適当なところでテントを張り、仮眠。朝は7時頃までのんびり寝た。テントの前でコーヒーを飲んでると、誰かやってきて「ここは駐車場区域だたらテントは張ってはいけません」と言う、??と思いつつも 下の良さそうなところへ移動!!
悲劇 はこうして始まった。






「今日は一番にマルチをしてから、何処か適当なエリアに移動しSピッチをやろう」 ということで
セレクション をやることにした。 先行 S氏+はや4くん、 後出 Oさん+M嬢+ぼく でスタート。
遠くで鳴っていた雷がだんだん近づいてくる、2ピッチ目 楽しいスラブをこなし、3ピッチのチムニーも楽にこなす、後2ピッチというところで、空も暗く、雷鳴も近い「降りよう」ということで、懸垂で 降りた、最後のS氏が降りるのを待っていたかのように 大粒の雨が降り出した。「判断は正解」なんて言っていたが 僕とS氏はカッパを持ってきてない、先に跳ぶように 降りる、おまけに大粒の雹も落ちてきて、頭に当たり痛い 冷たい 寒い。
ボソッとS氏「テントがヤバイ」 あの位置は最悪だ。
出かけに心配したのだが、振りそうもない日差しだった? ので 皆判っていたのだが つい で そのまま 出かけてしまったのだ。
案の定 テントは濁流に洗われていた、しかも不注意にも、僕が入り口を開けてしまったので、
中に 砂利も流れ込み最悪、 荷物を 高い方に移動し 幾つかは救うが 誰かのシュラフはやばそうだった。 一時過ぎまで降り続き 2時頃からは薄日も射してきた。
で 午後は 濡れ物の整理 と 予備テントの設営で 過ごした。湿っぽいがシュラフとマットも使えそうで助かった。 晴れて来たがどうせ登れないので 早めに買い物に行き 夕方から宴会 今日はビールが弾む、コック長のS氏が 手際よく、焼く肉、野菜をパクつき はや4君も飲めないはずのビールが進んでしまったようだ。
Oさんと僕は 早めに 車で寝、若者達も ほどほどに寝たようだ。





翌日曜日は リバーバンクエリアへ ここは初級ルートが何本かあり 楽しめる、
早々にはや4君<秋の訪れ 10A>をオンサイト 続く僕もフラッシュ 、M嬢、S氏がチコリータ を
フラッシュ RP、 Oさんもそれに続く。 シートタイム11Aをはや4、S氏、M嬢がトライ 皆一撃で抜けていった。
今日はO、M、僕は帰る日なので、早めに終わり、廻り目平キャンプ場に引き上げ 撤収、泥を被った大型テントも何とか乾き仕舞うことが出来た。
S氏、はや4君を後に1時頃出発、今回の僕のメインである<大弛峠>に向かう、ここは日本でももっとも高い?車が通れる峠で2361Mの高さがある。回り目平(1571M)から悪路50分で到着、峠には何十台もの車がいた、ここでしばし休憩、山梨側はしっかりした舗装路で快適、長野側との対比が面白い。

Oさん、「ここがこの峠の価値あるゆえん」だの一言がひかる。
小一時間で塩山市へ下りた。
ここで そば と 名物 ほうとう を 食べて、勝沼インターで中央道へ ひたすら走りOさん家へ七時ころ到着 無事帰還となった。
NEWエリア 新課題



碧稜のOさん、S氏、M嬢、と はや4君 に鳳来へ と誘われたが、暑さか?、その気になれず見合わせ 古美山へ行った。
今日はK師匠が来る日で昨日のエリアの話をすると、今日も行くことになった。
K師匠が下の岩にBのラインを2本ほど引き 僕もトライ 2檄で登れうれしかったが、隣の岩のダイクを使い、マントルを返すBは歯が立たず、残念だった、こお言うのが、サラッと出来るようにならないと、なかなか「クライマー」にはなれないなと思ったが、仕方ないな!!
その後このエリアの看板課題になりそうな、前傾クラックのD課題のスタートだけを練習したが2手目が出せず難しさを味わった。
今日はとても湿度が高く、動くだけで汗がでる日だったが、B課題2本GETでマアマアの日になった。
最初の写真が下のB課題、次の2枚が 看板クラック、結構被っていて厳しい。
昨日の写真の最後の課題は、ASさんによると「登れれば2段くらいの課題になるかも?」らしい。
NEWエリアは前傾ばかり





今日は村の「庚申様」のお施餓鬼があり、古美山に着いたのは11時半頃だったが、Oさんが一人いただけだった、何でも M嬢に南山でマルチピッチのロープワークの特訓をつけて来たそうだ。
あそこは、暑く 僕も脱水状態になったこともあるほどで、Oさんお疲れのようであった、M嬢は用事があるとかで、帰ったそうだ。
Sコーチ、I川さん、H田さん、TSさん、ASさんが昼頃にやってきて、先週日曜日に行った、栃本NEWエリアの林道右の岩に行って見ることにした。
岩は少ししかなかったが、被った岩が多く、手ごわそうだ。
上級者なら喜びそうな傾斜があるが、僕はとても手が出せそうも無く、一番上の岩に的を絞ってトライ、この岩もうす被りだ、簡単そうなラインをトライ2度目で登れAグレードかな?その隣にTSさんがBくらいを設定、何度目かのトライで登れた、体の振りを旨く使い割りと楽に登れた。
下の傾斜の強い岩も一応触ってみたが、出来る気が全くしなかった。
写真1,2は上のB課題、3,はフィンガークラックのある岩だが結構被っていて見た目よりずっと厳しそうだ。4,5は下の135度くらいの岩、適度なホールドもあるが、かなり難しそう。
| HOME |